新NISAが令和6年から開始!現NISA制度と比較!【お金の知識10】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

24-LifeDesign ファイナンシャルプランナー あくのえふぴーです。

今回は題名にある【新NISA解説現制度(NISA・つみたてNISA)との比較をしていきたいと思います。

【お金の知識】カテゴリーはこちらからどうぞ

お金の知識
「お金の知識」の記事一覧です。

 

新NISAがどんな制度になるのか?」解説していこうと思います。

 

それではいきましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

新NISAはどんな制度? 税制改正の概要から解説

2019年の年末に「令和2年度税制改正大綱」が発表されたのはご存知でしょうか?

令和2年度税制改正の大網の概要

老後2000万円問題を背景に、投資に関する非課税制度の改正がメインのようです。

そしてその中の個人所得課税の項目にある、

NISA(少額投資非課税)制度の見直し・延長

・つみたてNISAを5年延長する。(2023年まで20年の積立期間を確保)

・一般NISAについては、一階で積立投資を行っている場合には二階で別枠の非課税投資を可能とする二階建てに制度に見直した上で、5年延長する。

・ジュニアNISAについては、延長せずに2023年末で終了する。

 

今回は上記の部分について、3つにわけて解説をしていきましょう。

 

つみたてNISA(積立NISA) 5年延長

今までのつみたてNISAの制度終了は2037年まででした。

なので積み立てできる期間は、2018年から始めた場合、20年積立投資ができました。

それが今回の変更で、投資できるのが2042年まで延長されるわけです。

つまり2020年の今年からつみたてNISAで投資を始めれば、約22年の積み立て投資が可能になりますね。

例えば2018年に積み立てを開始した人は25年、累計で1000万円の投資ができ、

2020年に始めた場合は、23年×40万円で920万円となります。

しかし注意が必要で、各年に投資した資産を非課税で運用できる期間は20年なので、これは現行の制度と変わりません。

つまり2018年に積立投資した資金は2037年にロールオーバーや売却する必要がありますが、その時につみたてNISA制度を利用している証券会社から案内が連絡されると思いますので覚えておく必要はありません。

スポンサーリンク

新NISAは一般NISAの アップデート

今までの【一般NISA】は、2024年以降は2階建ての【新NISA】になります。

そして一般NISAの投資期限が、新NISAの制度を見直した上で5年延長されます。

制度内容を図で見ていきましょう。

一般NISA 新NISA
非課税になる

投資金額・期間

年120万円まで

利益が5年間非課税

2階部分:年102万円まで

1階部分:年20万円まで

ともに利益が5年間非課税

投資の対象 株式・投資信託 2階部分:一般NISAから高レバレッジ投資商品などを除いたもの

1階部分:金融庁の基準を満たした投資信託のみ(つみたてNISAと同じ)

投資できる期間 2023年まで 2028年まで

まず、新NISAは2階建ての制度となり、要約すると

1階部分:【つみたてNISA】の対象である長期投資に適した商品に投資できます。

2階部分:現在の【一般NISA】と同様に個別株にも投資できます。

そして、新NISAの2階部分を利用するには決まりがあり、1階で積み立て投資を行わないと2階の利用はできません。

長期投資の推進とリスク低減を図るためのようです。

また、2階の投資上限額は102万円で、個別株に投資できる枠としては、これまでよりも縮小している点にも注意が必要です。

ただし、2023年までにNISA口座を開いた人、および投資経験者が株式投資をする場合は、1階での積み立て投資は不要になります。

なのでこれから証券口座を開設後、新NISA制度で個別株投資をしたい人は、早めに口座を開設しましょう。

おすすめのネット証券会社はこちら

SBI証券

楽天証券

ジュニアNISAは延長無しで 2023年末で終了

未成年を対象にした「ジュニアNISA」については、延長することなく当初の予定通り2023年末に終了する。

あまり普及できなかったことと、つみたてNISAの登場いよってさらに影が薄くなってましたからね。

まとめ:新NISAが令和6年から開始! 現NISA制度と比較!

今回のお話はいかがだったでしょうか?

現在も一般NISA、つみたてNISAは投資方法こそ違えど、私たちのような投資金額が少額な者には大変ありがたい制度です。

私個人の見解としては、一般NISAで個別株や米国ETFを購入したいので、移行後は【新NISA】を利用しようと思っています。それに制度改正が今後もあれば新NISAがさらに延長する可能性もありますからね(笑)

【つみたてNISA】の解説はこちらからどうぞ

つみたてNISAについて知ろう!【投資のススメ2】
つみたてNISAについて詳しく解説しています。

 

次回はこちらからどうぞ

ふるさと納税をしよう!解説と利用方法【お金の知識11】
ふるさと納税の仕組みからメリット、始め方まで、分かりやすく解説していきます。

投資のお得な制度を理解し、活用していきましょう!

それでは! あくのえふぴー

スポンサーリンク
スポンサーリンク
お金の知識
あくのえふぴーをフォローする
スポンサーリンク
24-LifeDesign

コメント

タイトルとURLをコピーしました