マネーリテラシーを高めないと人生損する?【お金の知識1】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

24-LifeDesign ファイナンシャルプランナー あくのえふぴーです。

さっそくですが、みなさんは「マネーリテラシー」というのを知っていますか?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

マネーリテラシーとは?

「毎月あと1万円、余分に使えるお金が欲しい」「老後に備えてもう少し貯金を増やしたい」そんな風に思っている人は多いですよね。

マネーリテラシー」とは「お金の知識があり、それをうまく活用する能力」のこと。

日本人は世界的に見てもこのマネーリテラシーが低いと言われているのはご存知でしょうか?

なので、マネーリテラシーをしっかり身につけて、お金が貯まる人になるにはどうしたらいいのか話していきましょう!

なんで日本人はマネーリテラシーが低い?

マネーリテラシーは、今やどんな人にも必要な『生活スキル』と言っても過言ではないと思ってます。

でも日本では元々、お金の話題を避ける文化がありますし、従来までの日本は、

お金のことをあまり考えなくても、進学、就職、結婚と順調に進んで来られたのですが、

現在は時代が変わり、人口減少・少子高齢化のあおりで年金受給額が減り、

一方で銀行の利率は微々たるもので、ただ預けておくだけではお金の価値が下がっていくばかり。

そんな時代なので、『依存』から『自立』へと、自助努力が必要な時代となっています。

ですが周りにお金のことを気軽に聞ける人がいないんですよね

なのでもっと気軽にお金の話や、プロに相談できたりする環境が必要だと感じているのでファイナンシャルプランナーを始めました。

今回は前回までの毎月の大きい固定支出費じゃない細かい節約方法や貯まる習慣をつける話をしていこうと思います。

スポンサーリンク

節約しているつもりなのにお金が貯まらない?

まず、質問です。あなたは早起きの朝型でしょうか?それとも夜更かしの夜型ですか?

お金を貯められる人はほとんどが早起きです。

例えば、朝食をしっかりとって早めに出勤。もちろんマイ水筒は必須アイテムで、お弁当を持っていく人も。

出勤している人が少ない静かな早朝のオフィスで、1日のダンドリを考えてから仕事をスタート。

残業はできるだけしないようにして、終業後は真っ直ぐ帰宅し自宅で夕食というのが、平日の平均的な生活スタイルです。

私自身もマネーリテラシーを高める内、時間の使い方や生活リズムの改善、睡眠時間の確保につとめました。

これに対して、お金が貯まらない人のライフスタイルは、時間ギリギリまで寝てあわてて出社準備。

通勤途中にコンビニやコーヒーショップへ寄って、朝食や飲み物を購入。

出勤すると、すでにほとんどの人は仕事モードになっていますから、自分の予定ではなく周囲の状況に合わせて仕事開始

結果、定時には自分の仕事が終わらず残業をすることになり、遅くなったからといって帰り道に同僚と一杯。

どちらがお金が貯まる人かは一目瞭然ですよね。

お金が貯まらない人に共通する習慣

日常の行動パターンだけでなく、お金が貯まらない人には他にも要因となる習慣があります。こんな習慣に心当たりはありませんか?

ネットショッピングをするのは夜、寝る前が多い

頭も心も疲れている夜は冷静な判断ができなくなりがち。

必要のないものまで買ってしまうことも。

セールは必ず初日に行く

「買い物するぞ!」オーラであふれている初日のセール会場は、衝動買いをしがち。

ビニール傘が家にたくさんある

天気予報を確認するという計画的な生活ができていないことの象徴。

飲み会やイベントなどに誘われると断れない

予定していなかった飲み会などに参加することは、予算内で生活できない原因になります。

買い物も友人と一緒だと、冷静な判断ができなくなって、つい必要のないものまで買ってしまいがち。

部屋が散らかっている

計画性のない買い物やムダ遣いが多いと、必然的にモノが増え、散らかった部屋に。

お金が貯まらないと感じている人なら、きっと思い当たることがいくつかあるはずだと思います。

節約しているつもりだけど貯めるお金がない、貯まっているはずのお金がいつの間にかなくなっているという人は、

日常のこんな習慣がお金の貯まらない体質を作っているのかもしれませんよ?

少なくとも私は20代までこんなタイプでした(笑)

スポンサーリンク

お金が貯まりやすい人に共通する習慣

「じゃあお金が貯まる人は、お金とどんなつきあい方をしているの?」この問いに対して話をしていきましょう。

財布の中は定期的に整理している

レシートを整理することで支出を振り返ることができ、自分がいくらくらい使っているのかを定期的に確認することにつながります。

給与明細は毎月、きちんと確認している

収入の内容を知ることは、貯められる人になる第一歩です。

財形貯蓄や社内預金などで積立をしている

手続きさえすれば自動的にお金が貯まる、貯蓄の王道。

預金通帳は定期的に記帳している

自動引き落としにしている支出を確認したり、残高を意識したりするために記帳は必須です。

家計簿をつけている場合はWEB通帳でも構いませんが、WEB通帳は一定期間を過ぎると履歴を遡れません。

紙の通帳なら記帳することで記録を残すことができます。

1カ月、1年の予算を立てている

お金を貯めるためには、支出を記録するだけでなく、予算を立ててそれを実行することが重要です。

これらを見て、どんなことを感じるでしょうか?

お金が貯まる人は、自分のお金をきちんと知り、使途を考え大切に扱っています。

財布はもちろん家もきれいに整え、収入や支出の内容をきちんと把握し、ムダ遣いをしないよう大切に扱いましょう!

まとめ:マネーリテラシーを高めないと人生損する?

今回は身近な節約についてお話してきました。

今回のお話から実践していけばきっとお金の神様に愛され、お金が貯まる人になれると思いますよ。

次回はこちらからどうぞ

マネーリテラシーを高めて貯金を始めよう!【お金の知識2】
マネーリテラシーを高めて貯金を始めよう!マネーリテラシーについて詳しく解説しています。

それでは! あくのえふぴー

スポンサーリンク
スポンサーリンク
お金の知識
あくのえふぴーをフォローする
スポンサーリンク
24-LifeDesign

コメント

タイトルとURLをコピーしました