FP2級、FP3級の試験内容の違いはある?【FP試験の独学勉強法】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

24-LifeDesign ファイナンシャルプランナー あくのえふぴーです。

 

今回はタイトルにあるようにFP資格の2級と3級の勉強範囲や出題方法の違い等をお話していきたいと思います。

 

FP2級資格はどうやって取るの?
FP2級資格はどこで、どうやって取得できるのか?副業や起業にも向いている資格なのか?詳しく解説しています。

 

それではいきましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

FP2級、FP3級 試験内容等の比較!

 試験科目数と出題内容

まずはそれぞれの試験科目数ですが両方とも同じです。

ですが出題内容に一部違いがあり、2級にはあって3級には無いものがあります。

 

試験科目 出題内容

(2級のみ出題されます)

ライフプランニングと資金計画 中小法人の資金計画
タックスプランニング 法人税
法人住民税
法人事業税
消費税
会社、役員間及び会社間の税務
決算書と法人税申告書
諸外国の税制度
相続・事業継承 事業承継対策
事業と経営

簡単に表にまとめましたが、ここではFP3級資格をとるためにお話していきますので、

FP3級のほうは少し勉強する範囲が少ないんだな~。」程度にサラッと流してくださいね。

勉強時間の違いは?

資格勉強はユーキャンでは概ねFP2級が6カ月FP3級が4カ月と言われています。

ユーキャンの通信講座のお申込みはこちら

FP2級の6カ月というのは、ユーキャンのような通信講座で直接2級の試験に向けての勉強時間ですので、FP3級合格後にFP2級を目指す場合は2カ月になります。

試験日時・出題形式の違いは?

試験日時

FP2級、FP3級の試験日時は1月、5月、9月に午前(学科試験)と午後(実技試験)にあり同日、同時刻で試験は行われます

そのため2級、3級の同日受験はできませんので注意してください。

出題形式

FP資格試験は学科(午前試験)と実技(午後試験)に分かれています。

学科では、FP3級は〇×解答式と3択式の混在なのに対し、FP2級は全問4択式になるため難易度が高いです。

実技では、FP3級はすべて事例式(問題の下にある解答例から選択し解答)なのに対し、FP2級は同じく事例式に加え、自力解答(自分で計算して出た解答を直接記入)があるため学科と同じく難易度が高いです

FP3級 FP2級
学科試験 〇×式・3択式 4択式
実技試験 事例式 事例式・一部自力解答


まとめ:FP2級、FP3級の 試験内容の違いはある?

今回のお話はいかがだったでしょうか?

最後にまとめて表にしてみましょう。

FP2級 FP3級
試験科目 6科目 2級と同じ
出題内容 上記表参照 上記表参照
勉強時間 約6カ月 約4カ月
試験日時 1月、5月、9月に実施 2級と同じ
出題形式 学科:60問(4択のみ)

実技:記述式5題

学科:60問(3択、〇×式)

実技:事例形式5題

合格基準 学科・実技共に60%で合格 2級と同じ

 

FP3級資格はあくまで入門レベルですが、3級でも2級でも国家資格でさらに一度合格すれば更新の必要もないので、将来ファイナンシャルプランニング業務を始めるのであればFP2級に通信講座などをつかって挑戦するのが良いと思います。

しかし通信講座はお金がかかりますし、あくまで自分の人生のための勉強であれば3級で充分です。

みなさんでFP資格を取得して、将来をより良くできたらいいなと思っていますので興味があれば頑張ってみませんか?

次回はこちらからどうぞ

FPって何?FPの基本的な解説【FP試験の独学勉強法】
FP(ファイナンシャルプランニング業務)について、基本的な解説を行っています。

それでは! あくのえふぴー

コメント

タイトルとURLをコピーしました