ライフプランニングと資金計画 まとめ2【FP試験の独学勉強法】

スポンサーリンク
FP3級 FP2級 FP試験勉強記事 まとめ
スポンサーリンク

24-LifeDesign ファイナンシャルプランナー あくのえふぴーです。

 

これまでブログ内で【FP試験の独学勉強法】シリーズとしてやっていますが、第一部である「ライフプランニングと資金計画」が終了しました。

これまでのFP試験勉強記事をセクションごとに区切ってまとめ記事にしていきます。

 

ファイナンシャルプランニング技能士試験の試験内容や、2級と3級の違いもおさらいしましょう。

FP2級、FP3級の試験内容の違いはある?【FP試験の独学勉強法】
FP2級、FP3級の試験内容の違いを説明解説しています。

 

それではいきましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ライフプランニングと資金計画まとめ2

教育資金のプランニングをしよう!

教育資金のプランニングをしよう!【FP試験の独学勉強法】
教育資金のプランニング、つまり教育にかかる費用についてお話していきたいと思います。

 

記事の内容

教育資金」は、子供の教育にかかる費用を準備する方法の解説、

教育資金の問題を学資保険やこども保険、奨学金制度、財形貯蓄による積立や、資金が不足したときの教育ローンの利用するなど、

相談者の教育方針などを考慮に入れ、具体的な提案をする「教育資金のプランニング」についてです。

 

出題のポイント

・奨学金制度の利息の部分

日本学生支援機構の奨学金制度には第1種奨学金(無利息)と第2種奨学金(有利息)について、FP試験の問題では「無利息と有利息がどちらなのか」と考える問題が出題されやすいです。

 

住宅取得プランニングを始めよう!

住宅取得プランニングを始めよう!【FP試験の独学勉強法】
FP試験勉強の中で、住宅取得プランニングについての知識や解説をしています。

 

記事の内容

住宅取得プランニング」は、ライフプランニングにおいて、教育資金と同時期に訪れる大きなテーマです。

住宅取得のメリット・デメリット、取得時にかかる諸経費・税金、財形住宅貯蓄制度や住宅ローン控除などの解説をしています。

 

出題のポイント

FP試験ではあまり出題されることはあまりなく、出題された場合も過去問を見るに、住宅ローン控除についての知識を覚えておけば大丈夫なものが多いです。

また、住宅ローン控除は「タックスプランニング」の勉強で詳しく解説しています。

 

住宅ローンのしくみを知ろう!

住宅ローンのしくみを知ろう!【FP試験の独学勉強法】
住宅ローンのしくみについてお話していきたいと思います。

 

記事の内容

住宅ローンの金利(固定金利型・変動金利型・固定金利選択型)や、返済方法(元利均等返済・元金均等返済)、

住宅ローンの種類(財形住宅融資・フラット35)や、繰り上げ返済(返済期間短縮型・返済額軽減型)について解説しています。

 

出題のポイント

①固定金利型・変動金利型・固定金利選択型、それぞれの住宅ローンの金利について理解しておく。

②元金均等返済・元利均等返済、それぞれの返済方法について理解しておく。

③フラット35の融資条件について、穴埋め問題が出題されやすいのでしっかり理解しておく。

 

住宅ローン以外のローンの種類や返済方法を知ろう!

住宅ローン以外のローンの種類や返済方法を知ろう!【FP試験の独学勉強法】
住宅ローン以外のローンの種類や返済方法を学んでいきたいと思います。

 

記事の内容

住宅ローン以外の①ローンの種類や②返済方法③貸付制度について解説しています。

ローンの種類

目的別ローン:住宅ローン、教育ローン、自動車ローンなど

フリーローン:カードローン(無担保)、不動産担保ローン(有担保)など

貸付制度を利用したローン:銀行の総合口座、保険の契約者貸付制度など

 

カードローンの返済方法

1:リボルビング払い

2:アドオン方式

 

貸付制度を利用したローン

1:総合口座の自動融資

2:貯金担保自動貸付け

3:保険の契約者貸付制度

 

出題のポイント

この項目はほぼ出題されません。

試験合格に特化する場合は読み飛ばしてください。

スポンサーリンク


社会保険制度を学ぼう!その1~4

社会保険制度を学ぼう!その1【FP試験の独学勉強法】
ここでは社会保険制度の健康保険について解説しています。
社会保険制度を学ぼう!その2【FP試験の独学勉強法】
社会保険制度の中の介護保険について解説しています。
社会保険制度を学ぼう!その3【FP試験の独学勉強法】
社会保険制度の中の「労働保険」の労災保険について解説していきたいと思います。
社会保険制度を学ぼう!その4【FP試験の独学勉強法】
社会保険制度の労働保険の中の雇用保険について解説していきたいと思います。

 

記事の内容

それぞれ「社会保険制度」の中身を4つの記事に分けて解説しています。

 

その1:社会保険制度の概要と、「公的医療保険」について

その2:「介護保険制度」について

その3:「労働保険」について

その4:「雇用保険」について

 

出題のポイント

その1:医療保険の項目からの出題は少ないです。

その2:介護保険制度の出題では、「要介護」「要支援」のワードに惑わされやすく注意が必要です。

出題の傾向としては、要介護・要支援の自己負担額での、ケアプランの作成費用は全額給付という点を間違えないようにしておきたいですね。

その3:

①「業務災害」と「通勤災害」の2つがある

②保険の対象者は、すべての労働者が対象である

③保険料は全額事業主負担である

④一人親方などの特別加入が認められている

その4:

①教育訓練給付金から支給される額には上限がある

②求職者給付の基本手当受給までの待期期間の日数

 

まとめ:ライフプランニングと資金計画 まとめ2

最後に記事ごとの出題頻度を星の数(1~5)で表しておきます。

 

★★★:教育資金のプランニングをしよう!

★★:住宅取得プランニングを始めよう!

★★★:住宅ローンのしくみを知ろう!

★:住宅ローン以外のローンの種類や返済方法を知ろう!

★:社会保険制度を学ぼう!その1(公的医療保険)

★★★★:社会保険制度を学ぼう!その2(介護保険制度)

★★★:社会保険制度を学ぼう!その3(労働保険)

★★:社会保険制度を学ぼう!その4(雇用保険)

 

次回のまとめもよろしくお願いします。

それでは! あくのえふぴー

スポンサーリンク
スポンサーリンク
FP試験勉強まとめ
あくのえふぴーをフォローする
スポンサーリンク
24-LifeDesign

コメント

タイトルとURLをコピーしました