24-LifeDesign ファイナンシャルプランナー あくのえふぴーです。
今回は前回お話した株式投資の中の株の配当金について、もう少し詳しくお話していきたいと思います。
【投資のススメ】カテゴリーはこちらからどうぞ
投資のススメ「投資のススメ」の記事一覧です。
株式投資は色々な方法がありますがそのひとつ、投資初心者にもわかりやすい【株の配当金】は一体どんなものなのか?
それではいきましょう!
株の配当金とは
株の配当金というのは簡潔にいうと、
企業が上げた利益の一部を、株主に還元するもの。
ただ注意が必要で、すべての企業が配当金を出すわけではないのです。
それは何故か?よくある事情は下記の通りになります。
業績が悪化したりして配当金を出せるだけの利益が無い会社は、配当金を出しません。
また、成長途上のベンチャー企業などは、利益が発生しても次のビジネスにつなげるための設備投資に回すお金が最優先する企業が主です。
そのため、配当金を出さないことが多いです。
株の配当金投資する場合には、必ずその企業が配当を出しているかどうかを購入前に確認しましょう。
株の配当利回りとは
配当金の金額は、企業によって違います。
企業の配当金が株価から判断するには、配当利回りという指標をチェックするのが良いでしょう。
配当利回り(%)=(1株あたりの配当金÷現在の株価)×100
ではこの式を使って比較をしてみましょう。
どちらも1株あたりの配当金が20円のA社とB社があるとします。A社の株価が1000円、B社の株価が500円だとすると、どちらが配当利回りが高いでしょうか?
もちろん、投資額が少ないB社ですよね。これが配当利回りです。前述した計算式に当てはめると、このようになります。
A社 | (1株あたりの配当金20円÷株価1000円)×100=配当利回り 2% |
B社 | (1株あたりの配当金20円÷株価500円)×100=配当利回り 4% |
このように、配当金を目的に投資するなら、配当利回りがより高い銘柄を狙いたいところです。
スポンサーリンク
配当金を出す時期や回数
配当金を出す時期や回数は企業によって違います。主に日本では年に1~2回(本決算と中間決算の時期)もらえるケースが一般的です。
ただ注意点があります。
配当金をもらうには、決算日の2営業日前に株を保有している必要があります。
例として3月31日決算を行う企業をモデルに説明していきます。
3月29日 | 2営業日前 | 権利付き最終日 この日に株を持っていること(この日に買ってもOK) |
3月30日 | 1営業日前 | 権利落ち日 この日に売っても配当はもらえる |
3月31日 | – | 権利確定日(決算日) |
このように3月31日決算の企業の場合、3月29日の時点で株を保有している人に対して配当金をもらう権利が付くんです。
ちなみに当日に駆け込みで株購入した人にも権利が付きます。この日を「権利付き最終日」と呼びます。
権利付き最終日の翌営業日のことを「権利落ち日」と呼び、この日に株を売却しても配当金はもらえます。上記では3月30日が該当します。
「権利付き最終日に買って権利落ち日に売れば、1日持つだけで配当金がもらえるってこと?」と思われた方、その通りです(笑)
ちなみにこのような方法は、長期保有目的での株投資の私はやったことありません(笑)
やはり注意点もあり、同じことを考えている人が多いため、ほとんどの銘柄が権利付き最終日に向けて株価が上昇し、権利落ち日に下がる傾向です。
配当をもらう権利を得たら、確定日から2ヶ月くらいで税引き(税率20.315%)された金額の配当金を受け取れます。
株の配当金の受取方法
株の配当金は、以下のいずれかの方法で受け取ることができます。
その1:株式数比例配分方式
保有している株数に応じて、証券会社の口座に入金される方法です。同じ銘柄を複数の証券会社で保有していると、それぞれの証券会社の口座での保有数に応じて配当金が入金されます。
その2:登録配当金受領口座方式
保有するすべての銘柄の配当金を指定した銀行口座で受け取る方法です。
その3:配当金受領証方式
配当金を受け取るための「配当金領収書」が自宅に郵送されるので、郵便局などの窓口で配当金を受け取ります。
その4:個別銘柄指定方式
銘柄ごとに配当金を受け取る口座を指定しておき、その口座に振り込んでもらいます。
以上が受取方法になります。よほどの事情がない限りは、便利な「株式数比例配分方式」や「登録配当金受領口座方式」がおすすめです。
高配当銘柄を探す
では配当利回りの高い銘柄はどのように探すのか?
このようなサイトなので探すのがいいですね。ニュースやコラムなので高配当株特集や決算速報などがチェックでき便利です。
配当利回りとともに、業績のチェックも忘れずに行いましょう。
スポンサーリンク
まとめ:株式投資を始めよう! 株の配当金について
今回はいかがだったでしょうか?
ここまで、株の配当金に関する初心者の疑問点を解説してきました。
配当金投資は、安定した収入を得られるので、初心者にもおすすめできる方法といえます。メガバンクの定期預金金利が年0.01%の今、株の配当利回りは非常に魅力的と言えます。
日本株に限らず、REITや米国株にも注目して高配当株を探すのがおすすめです。
私自身、高配当日本株と高配当米国株に投資していますが、投資比率は米国株のほうが大きいです。それは何故か?
あまり投資知識がない人は知らない人が多いのですが、米国株は高配当銘柄が多いのです。【大手超優良企業で高配当】な銘柄がゴロゴロしています。
今後、米国株の詳しい説明もしてみたいですね。
この記事を参考に、あなたも魅力的な配当銘柄に投資してみませんか?
次回はこちらからどうぞ
株式投資を始めよう!株主優待について【投資のススメ11】株式投資の花形のひとつ、株主優待について解説しています。
それでは! あくのえふぴー
コメント