iDeCo(イデコ)について知ろう!【投資のススメ3】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

24-LifeDesign ファイナンシャルプランナー あくのえふぴーです。

前回は【つみたてNISA】についてお話してきましたが、今回はつみたてNISAの話題になると必ず話にでてくるiDeCo(イデコ)について説明していきたいと思います。

【投資のススメ】カテゴリーはこちらからどうぞ

投資のススメ
「投資のススメ」の記事一覧です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

iDeCo(イデコ)について解説

iDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金の愛称)とは、老後資金を貯めるためのお得な制度です。国民年金や厚生年金と違って、希望者が自ら申し込みをして任意で加入します。加入後は、定期預金・保険・投資信託の中から好きなものを選び、毎月一定の掛け金(5000円~)を積み立て、60歳以降に積み上げた資産を受け取る、という流れです。

 iDeCo(イデコ)のメリット

iDeCoのメリットは、何と言っても税金が安くなることです。お得になるタイミングは、

【①積み立てた時】【②運用で儲かった時】の2回あります。

どれだけお得なのか?続けてお話していきます。

メリット①積み立てた時に税金が安くなる

iDeCoは毎月一定の掛け金を積み立てますが、積み立てた金額すべてを所得控除の対象にすることができます。毎月1万円を積み立てると、年間で12万円が所得控除されるということです。

「税金が12万円安くなるってこと?」と思ったあなた、勘違いしやすいけどちょっと違います。

私たちが納める所得税・住民税は、年収から各種控除額を引いた「課税所得」によって決まります。同じ年収の人でも、各種控除額が多ければ多いほど課税所得が低くなり、所得税・住民税が安くすみます。iDeCoで積み立てた金額は、この控除額として使えるわけです。

 

メリット②運用で儲かった時に税金が安くなる

2つめのメリットは、運用によって得た利益に対する税金の優遇です。

iDeCoをはじめたら、60歳まで定期預金・保険・投資信託のいずれかに積み立てます。そしてその運用期間中、定期預金に利息がついたり、投資信託が値上がりしたりして、元金以上に増えて儲かることがあるかもしれません。

この場合、通常は利益の約20%を税金(所得税15%+住民税5%)として払う必要がありますが、iDeCoの場合は税金が一切かからないのです。

 

iDeCoのメリットまとめ

メリット①積み立てた時に税金が安くなる

メリット②運用で儲かった時に税金が安くなる

スポンサーリンク

【確定拠出年金(iDeCo)専用】SBI証券

 

メリットの解説はわかってもらえましたか?

それではここからデメリットについてお話してこうと思います。

 

iDeCo(イデコ)のデメリット

スポンサーリンク


デメリット①60歳になるまで引き出せない

iDeCoで積み立てたお金は、60歳になるまで引き出すことができません。定期預金のように、「最悪の場合、解約して現金化する」ということができないので注意が必要です。

ですが積み立てを停止することは可能です。

 

デメリット②iDeCo専用口座の開設・維持に手数料がかかる

iDeCoを始めるには、銀行や証券会社等でiDeCo専用口座を開設する必要があるのですが、専用口座の開設・維持には手数料がかかります

開設手数料はどこも2829円で横並びですが、維持手数料は金融機関によって差があります。専用口座を開設する際は、維持手数料の安い金融機関を選ぶことをおすすめします。

 

デメリット③お金を受け取るタイミングで税金がかかる

iDeCo口座で積み立てた資産は、60歳以降に一括もしくは分割で受け取ります

その時、どちらの受け取り方でも、受け取り額に応じた所得税・住民税を支払う必要があります

そう聞くと、「え? 自分のお金なのに税金払わなきゃいけないの!?」と思っちゃいますよね。私もそう思います。

どういうことかというと、メリット①で積み立てた時に課税対象から外した分、

受け取るこのタイミングで課税される仕組みになっているのです。

でも、ご安心ください。一括受け取りの場合は「退職所得控除」、分割受け取りの場合は「公的年金等控除」の対象となり、

税金の負担が軽くなるようになっています。

私自身の感想ですが、会社勤めをしているが退職金の予定額が少ない人、

自営業でそもそも退職金がない人などでないとiDeCo(イデコ)のメリットを享受しにくいと私は感じています。

老後資金を貯めるのはつみたてNISAでもできますからね。

 

まとめ:iDeCo(イデコ)について知ろう!

ここまでiDeCo(イデコ)についてメリット・デメリットについてお話してきましたがいかがだったでしょうか?次回はiDeCo(イデコ)つみたてNISAの比較をしていこうと思います。

次回はこちらからどうぞ

iDeCo(イデコ)つみたてNISAを比較しよう【投資のススメ4】
iDeCo(イデコ)つみたてNISAについて解説、比較しています。

それでは! あくのえふぴー

スポンサーリンク
スポンサーリンク
投資のススメ
あくのえふぴーをフォローする
スポンサーリンク
24-LifeDesign

コメント

タイトルとURLをコピーしました