24-LifeDesign ファイナンシャルプランナー あくのえふぴーです。
今まではファイナンシャルプランナーという資格についてのお話をしてきましたが、
ファイナンシャルプランナー編
FP2級資格はどうやって取るの?FP2級資格はどこで、どうやって取得できるのか?副業や起業にも向いている資格なのか?詳しく解説しています。
今回は題名にある通り【生活の見直し】ファイナンシャルプランナーに相談する前にできることを話していきたいと思います。
FPに相談する前にできること~住宅編~
FPに相談する前に生活の見直し、即ち生活費の見直し(支出を減らそう)
みなさんは生活費(毎月の支出)ってきちんと把握していますか?
家賃(住宅ローン)だったり光熱費や携帯代に保険代etc
資産運用や貯金を増やしたいならまず見直すべきは生活費です!
生活費(支出)を抑えることは給料を上げるよりも効率が良く、尚且つ自主的にできる点です。
ですがいわゆる節約(食費を削る、節電節水)すればいいのか?というとそれも間違いではないですが、手間の割には効果が薄いんです。
節電節水で年間数千円浮いた!ではあまりやる意味を感じませんよね。
じゃあ食費を削る?これは確かに年間でみると数万円浮く可能性がありますが、経験談から言いますとメンタルの部分で問題があります。
これは個人的な主観ですが、私の場合朝昼はなんでもいいのですが、仕事から帰ってきた後の晩御飯はおいしくいっぱい食べたい!
という希望があるので、その質を下げてまでやることではないと感じました。
見落としポイント
これも大事なのですが、意外と食費に入らず自分のおこずかいなどから出ていて食費からあぶれてあまり気を配らず、「なんとなくお金を使っている」という点です。
これにピンとくる人もいるんじゃないでしょうか?
こういう使い方のお金を「ラテマネー」と言います。
「ラテマネー」とは、アメリカの人気ファイナンシャルアドバイザーであるデヴィッド・バック氏の著書に出てくる言葉で、
1回あたりの金額は少ないけれど、日々何気なく使っているお金のことです。
例えば、毎日職場で缶コーヒーやジュースを買ってる人や帰り道にコンビニエンスストアがあったら危険です。
レジの前にあるチョコなどのお菓子を、あまり意識しないまま、毎日のように買っている人は多いんじゃないでしょうか?
じゃあ支出のどこを削る?
もちろん、大きく出ていく固定費から検討すべきですね。段落に分けて見ていきましょう。
その1:家
スポンサーリンク
今あなたの住んでいるところは賃貸でしょうか?
それとも持ち家(マンション含む)でしょうか?
実家住まいでしたら最高に支出を抑えられていますので、ここは飛ばしていただいて構いませんが参考に見ていただけるとうれしいです。
では、それぞれ見ていきましょう。
賃貸
まずはとにもかくにも管理会社に家賃交渉して家賃を下げてもらう。
これが一番効果的ですね。
一番効果的なのが更新時期のときです。言いずらければその時に交渉するのがいいかもしれません。
まずは今住んでいるアパートやマンションを住宅情報サイトなので今の家賃と比較したり、
同じく周辺の同じような築年数、広さ、駅距離の家賃と比較して今払っている家賃と剥離している場合成功する確率があがると思います。
スポンサーリンク
これで一万円でも下がれば年間12万円支出を抑えられますね。
食費を削らなくてすみます(笑)
持ち家
私も35年ローンで中古マンションを買った身なのですが、買ったときはあまり考えず実家と同じマンションの売りが出たときに父が教えてくれて、
私自身住環境を気に入っていましたので買うかって感じで買ったのですが、当時の住宅ローン金利は変動タイプで0.8%くらいでした。
例えば、3000万35年ローン金利1.5%で組んだ場合、金利の支払額は約700万円です。
これのローンを私と同じ0.8%で借り換えられた場合、金利の支払い額もほぼ半分になります。月々の支払額で1万円ほど変わります。
こちらも年間12万円支出を抑えられますね。
抑えられた分で毎年の固定資産税も払えてしまいます。
まとめ:FPに相談する前にできること~住宅編~
FPに相談する前に色々やれることがあることがおわかりいただけましたか?
まだまだ他にもありますが、長くなってしまったので続きのお話は次回にします。
次回はこちらからどうぞ
FPに相談する前にできること~スマホ編~【生活の見直し2】ファイナンシャルプランナーに相談する前にできること、格安スマホについて詳しく解説しています。
固定費に敏感になりましょう!
それでは! あくのえふぴー
コメント