24-LifeDesign ファイナンシャルプランナー あくのえふぴーです。
今回も題名にある通り、続きを話していきたいと思います。
【生活の見直し】カテゴリーはこちらからどうぞ
生活の見直し「生活の見直し」の記事一覧です。
FPに相談する前にできること~スマホ編~
その2:携帯・スマホ代

格安SIMのデメリット
とても自由で便利な格安スマホですが、中にはできないこともあります。
事前に準備することが必要な場合もあるので確認しましょう。
キャリアメール・キャリア独自機能が使えない
大手通信キャリアのメールアドレスは、格安スマホの場合利用できなくなってしまいます。
キャリアメールとは、@の後に「docomo.co.jp」、「ezweb.ne.jp」、「softbank.ne.jp」などのキャリア名がつく、大手通信キャリアが提供するメールアドレスのことです。
しかしGmailなどのフリーメールを取得することで、メールを使うことはできます。
迷惑メール防止機能などの基本的な機能はキャリアメールでなくても利用できますし、メールボックスの容量はキャリアメールよりも大容量である場合が多いです。
既にキャリアメールで登録しているサービスやアプリは、フリーメールの取得後に変更する必要があります。
LINEのID検索ができない
格安スマホを使ってLINEで友達追加をするとき、IDを使ったユーザー検索ができません。
LINEのID検索は、不正利用防止のために年齢認証が必要です。
この年齢認証には、大手通信キャリアのサービスが利用されています。
ほとんどの格安スマホは年齢認証のシステムがないため、LINEのID検索を利用することができません。
しかし、LINEを交換する手段は「QRコード」「ふるふる」機能などほかにもあるため、それらを使うことでLINEを交換することができます。
スポンサーリンク
店舗でのサポートがない
大手通信キャリアは全国にショップがあります。そのため、何かトラブルがあった際には店舗に行けるという安心感があります。
しかし、格安スマホの場合は月額料金を小さくするため、店舗がほとんどありません。
しかし、格安スマホのWebサイトはヘルプや解説ページが充実しています。
分からないことや不明点はネットで調べたり申し込みをすることで、店舗で受けるサポートと同程度のことを解決することができます。
エリア整備状況
まとめ:FPに相談する前にできること~スマホ編~
今はいろんな会社から出ていますのでこちらから比較して自分に合ったものがあれば変更するのが良いと思います。

次回はこちらからどうぞ
FPに相談する前にできること~保険編~【生活の見直し3】ファイナンシャルプランナーに相談する前に自身でできること、保険について解説しています。
それでは! あくのえふぴー
コメント