FPに相談する前にできること~スマホ編~【生活の見直し2】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

24-LifeDesign ファイナンシャルプランナー あくのえふぴーです。

今回も題名にある通り、続きを話していきたいと思います。

【生活の見直し】カテゴリーはこちらからどうぞ

生活の見直し
「生活の見直し」の記事一覧です。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

FPに相談する前にできること~スマホ編~

その2:携帯・スマホ代

毎月の支出で大きいものの一つはやはり携帯・スマホ代ですよね。
人によりけりですが携帯大手3キャリアでスマホを使っている人は毎月概ね6000円から1万円超えるくらいの料金を支払っている方が多いと思います。
かく言う私もソフトバンクユーザーなのですが(笑)
あくまで参考ですが楽天モバイルの料金プランを見る通りやはり安いですね。
容量
(写真は「楽天モバイル」のデータSIM)
スポンサーリンク



月額2,3千円くらいなので大手キャリアとの差額は最低で3千円からですから、
今一万円払っている人ならもっと差額が増えますね。
家族がいる方なら家族全員格安SIMにすれば何万円も節約可能です!

格安SIMのデメリット

とても自由で便利な格安スマホですが、中にはできないこともあります。

事前に準備することが必要な場合もあるので確認しましょう。

キャリアメール・キャリア独自機能が使えない

大手通信キャリアのメールアドレスは、格安スマホの場合利用できなくなってしまいます。
キャリアメールとは、@の後に「docomo.co.jp」、「ezweb.ne.jp」、「softbank.ne.jp」などのキャリア名がつく、大手通信キャリアが提供するメールアドレスのことです。

しかしGmailなどのフリーメールを取得することで、メールを使うことはできます。

迷惑メール防止機能などの基本的な機能はキャリアメールでなくても利用できますし、メールボックスの容量はキャリアメールよりも大容量である場合が多いです。

既にキャリアメールで登録しているサービスやアプリは、フリーメールの取得後に変更する必要があります。

LINEのID検索ができない

格安スマホを使ってLINEで友達追加をするとき、IDを使ったユーザー検索ができません。
LINEのID検索は、不正利用防止のために年齢認証が必要です。

この年齢認証には、大手通信キャリアのサービスが利用されています。

ほとんどの格安スマホは年齢認証のシステムがないため、LINEのID検索を利用することができません。

しかし、LINEを交換する手段は「QRコード」「ふるふる」機能などほかにもあるため、それらを使うことでLINEを交換することができます。

スポンサーリンク



店舗でのサポートがない

大手通信キャリアは全国にショップがあります。そのため、何かトラブルがあった際には店舗に行けるという安心感があります。

しかし、格安スマホの場合は月額料金を小さくするため、店舗がほとんどありません。

しかし、格安スマホのWebサイトはヘルプや解説ページが充実しています。

分からないことや不明点はネットで調べたり申し込みをすることで、店舗で受けるサポートと同程度のことを解決することができます。

エリア整備状況
場所によっては特定のMNOしかつながらないこともあります。
この傾向は特に山間部や過疎地で顕著なので、山に出かける機会が多い人や、過疎地と呼ばれる地域に住んでいる人は、
気になる格安SIMがどのMNOのネットワークを借りていて、そのエリア整備状況がどうなのかしっかり確認しましょう。
スポンサーリンク



まとめ:FPに相談する前にできること~スマホ編~

今はいろんな会社から出ていますのでこちらから比較して自分に合ったものがあれば変更するのが良いと思います。

格安SIMカード比較|MVNO・キャリア24社 - 価格.com
価格.com特典掲載中!MVNO・キャリア24社のプランをチェックできる格安SIMカード比較。人気ランキング、価格、データの通信量などの条件で比較・検討できます。毎月のスマホ代やインターネット料金の節約ができる格安SIMを探してみましょう!

 

次回はこちらからどうぞ

FPに相談する前にできること~保険編~【生活の見直し3】
ファイナンシャルプランナーに相談する前に自身でできること、保険について解説しています。

それでは! あくのえふぴー

スポンサーリンク
スポンサーリンク
生活の見直し
あくのえふぴーをフォローする
スポンサーリンク
24-LifeDesign

コメント

タイトルとURLをコピーしました